RFonlineを始める方へ[]
種族について[]
アクレシア帝国[]
- 脳以外が機械で出来ているためか基本能力が高い。
- フォースは使用出来ないが、代わりに種族特化技能としてランチャーがあり、特化したクラスがある。
(どのクラスでも一応ランチャ及びCGキットを使用できる) - CGキットを併用した火力は機甲やアニムスにも劣らない。
神聖同盟コラ[]
- 一般的に知られているエルフと似た外見。
- 特にフォースが得意な種族であり、フォーサー以外でもFPがそこそこ多い。
- 種族特化技能としてアニムス(精霊獣)を召喚して使役する立場のクラスがある。
ベラート連邦[]
- 他種族と比べると身長が2/3程度の種族。とりわけ強いクラスがあるわけでもないが、コラに比べ力が強い傾向がある。(アクレシアには劣る)
- 種族特化技能として機甲装備を扱えるクラスがあり、ベラートの主力になることが多い。
職について[]
ウォーリア[]
- 近接戦闘タイプ。転職により攻撃型と防御型に分岐する。
- 自陣の士気を奮い立たせるのに、最も欠かかせない職である。
レンジャー[]
- 遠隔戦闘タイプ。遠距離攻撃だけでなく、偵察に優れたスキルを持つ職もある。
- アクレシアには種族特化技能「ランチャー」に最適化された職がある。
スピチュアリスト[]
- 「フォース」と呼ばれる魔法を扱うタイプ。アクレシアには存在しない。(その代わり全クラス使用できる初級グレネードがある)
- コラには種族特化技能「召喚」を扱う職がある。
スペシャリスト[]
- 生産技能を持つタイプ。戦闘もある程度可能だが上位のスキルは使用できない。
- ベラートには種族特化技能「機甲」に搭乗できる職がある。
熟練度について[]
- 装備の選択肢を広げたり、ステータス上昇のためにも、一次転職まではなるべくバランス良く上げた方がいいでしょう。
- スピーディに上げる場合は、パーティプレイでLvを上げた後で、ソロプレイで熟練を上げる方法をお勧めします。
注意すべき点として、高Lvになってから低スキルの戦闘熟練を鍛えようとしても、仕様上困難(若しくは不可能)な場合があります。
(具体的には、熟練が10程度あれば鍛えるのは簡単です) - 最終的に遠隔熟練は54あればいいでしょう。
遠隔防具には移動速度上昇効果があり、移動時間の短縮等に貢献します。 - 近接熟練は職によっては趣味の領域。上げる上げないは個人の判断で。
- 盾熟練はあげないと行き詰まってくるので、オップスラヴァの星が消えてしまうまでにあげましょう。基本、必須かと思われます。
- フォース熟練は後から上げるのも楽なため、余力があったら・・・程度でいいでしょう。
前衛職[]
- 前衛職はモンスターのターゲットを引き受け、攻撃を受ける役目です。
- PB戦ではチャレンジャーとして歓迎される職。
後衛職[]
- 後衛職は攻撃に専念し、モンスターをできるだけ速く倒す役目です。
- 主にフォース使い、遠隔武器使いを指します。
- PB戦では最初はお荷物という自覚は必要。くじけぬ心でダメージディーラーになって活躍しよう!
転職について[]
- Lv30にて一次転職可能になり、それ以後それぞれ専門性を持ちます。
- 転職は、別系統の上位職への転職が可能で(例 ウォーリア系列→スピリチュアリスト系列)、デュアルクラスと呼ばれます。
また、キャラ作成時のクラスの上位職に転職することも当然でき、ピュアクラスと呼ばれます。 - 大きな違いは、クラススキルがピュアクラスでしか取得できないということです。
ただ、デュアルクラスもピュアクラスもそれぞれ良いところがあり、キャラクターに特性がでてくると思われます。
種族について[]
- RFonlineでは種族が違うと言葉も通じません。
- 当然、PTも組めません。
- 他種族が捨てたアイテムを拾うことも出来ません。
種族間戦争について[]
- RFonlineでは種族間戦争(RvR)がテーマとなっています。 RFonlineで行われるRvRは目的が決まっていて、中央鉱山における採掘権の争奪です。
- 中央鉱山を独占して採掘すると、単位時間あたり大変効率良く資源を入手できます。
資源は精製して武器・防具を強化する石にすることができたり、NPCにそのまま売って資金にすることもできます。 - RvRの時間は決まっており(6:00~9:00、14:00~17:00、22:00~25:00の1日3回)、開始時刻になると、Lv25以上のプレイヤーに連絡が入ります。
- Lv25未満でも自主的に参加することは可能ですが、その場合は他種族の統制装置を攻撃することはできません。
- その他、単発的に中立地帯や鉱山で局地戦が行われますが、直接鉱山の採掘権には結びつきません。
PvPの目的について[]
- 種族間戦争(RvR)における目的は上記の通りですが、PvPにも意味があります。
- PKすることにより、種族貢献値が上がります。キルされることにより種族貢献値は下がります。
また、種族間共通通貨のGoldも得られ、種族通貨に換金できます。 - なお、同種族内でのPKはカオスポーションを使わないとできません。
PvPについて[]
- キャラクターを作成して最初に降り立ったマップ(占領区)以外は、他種族との合同マップ(中立地帯)となっており、PK可能になっています。
レベルが上がってくると中立地帯へ出かけることが多くなりますが、他種族との遭遇も増えて危険性も増します。 - 占領区以外でPKされても、文句は言えません。なお、占領区に他種族は入れません。
- キャラクターを作成して最初に降り立ったマップ(占領区)以外は、他種族との合同マップ(中立地帯)となっており、PK可能になっています。
違反プレイヤーについて[]
- 現在、RMTに関係する中華やBOT狩りが各地域で盛んに行われています。
- 運営がまったく行動しないためユーザーの有志で活動しています。
- 自主族の赤ネームが来たらわかりやすいように「中華狩りおつかれさまです」など言うといいかもです。
- 自主族中華狩りはお金が沢山かかってます。
- しかしこれをしないとRFの経済が破綻しプレイができなくなります。
- ユーザーで力を合せ排除するのもゲームプレイの一環です。
- ・・上記のことは遙か昔のことに。現在はBOTなど全く見かけなくなりました。
- 現在の違反プレイヤーは、チート使用者、MC(モーションカット)使用者などでしょうか。
- MCは違反とはいえ、運営もほぼ動かないので扱いは難しいところかもしれません。
- 2014年5月のUDで、MCはほぼできなくなったようです。
初心者ガイド~ゲームスタート編~[]
まず何すればいいの?[]
- チュートリアルを必ずやりましょう。必要なことを得られます。
- チュートリアルを終えたら武器又はフォースコアを選びます。
- 初期武器はそれほど差がありませんので好きな物を。フォースコアも好きな物を選んでください。
- [「LEADING PACKキャンペーン」(2014/9/3~キャンペーン終了未定)]
- 支給アイテム・・『ゴールデン武器』または『ゴールデン防具セット』
- 武器:『ゴールデンナイフ/スピア/ランチャー/スタッフ/ビームボウ/マシンガン』
- 防具セット:同系統のヘッド/ボディ/レッグ/アーム/ブーツの5点(近接・遠隔・フォース・ランチャーのいずれか)
- [獲得手順](2016/07現在も有効。景観を損なうこともあるのでご利用は時宜を見て計画的に)
- ①・・・1日2時間以上のゲームプレイで「Zコイン」1枚を獲得し、4枚(4日プレイ分)まで貯める(※午前0時をまたぐと前日のプレイ時間はカウントされないので。前日のプレイ時間を確定させるには、前日の23時59分までに必ずログアウトすること)・・2時間以上プレイしても獲得できるのは1枚のみです)
- ②・・・WEB倉庫画面の「アイテム結合」で「Zコイン」4枚を使ったクアドラブル結合を実行。
- ③・・・出現した「ゴールデン武器OR防具セット」から希望のアイテムを選択。
- ④・・・WEB倉庫から送り込み登録して。翌メンテナンス時にゲーム内で受領(前週の月曜日~日曜日に送り込み登録したアイテムが翌週のメンテ時に受領できます)
- ゴールデン武器・防具の仕様
- 要求LV・・・LV40以上
- 性能・・・LV60N級武器・防具クラス
- 要求熟練度・・・武器は各技術40・防具は各技術37
- 状態・・・スロット7(未強化)(B級扱いなので、無知、恩恵など+2までの強化は燃えません)
- その他仕様・・・トレード不可・売却不可・DROP不可・倉庫保管は可能
- アイテムを削除したい場合は、連絡帳へ問い合わせるか、不要キャラに持たせて、キャラ消去することで消去可能
- ①・・・1日2時間以上のゲームプレイで「Zコイン」1枚を獲得し、4枚(4日プレイ分)まで貯める
- Zコインは送り込み登録できません、誤って送り込み登録した場合は処分されます。Zコインの補填・復旧はされませんので注意が必要です
- 支給アイテム・・『ゴールデン武器』または『ゴールデン防具セット』
- [キャンペーン]「EXCHANGE G」(2015/3/4~2015/4/1)
- ①・・・経験1.5倍・熟練1.5倍デスペナ発生確率大幅減少
- ②・・・Zコインが短時間でもらえる・1時間以上=1枚・4時間以上=2枚
- ③・・・期間中にZコインをアイテム結合すると1回1口で豪華商品(秘密!)が当たる(例。Zコイン結合を5回実施=抽選口5口獲得)(Zコインの消費枚数にかかわらず結合回数を1口にカウント)(Zコイン以外のアイテム結合は対象外)
チュートリアル終わったんだけど次は?[]
- まずキーボードモードに慣れよう!キーボードのHを押すとキーボード/マウスモードに変更できます。キーボードモードは違う言葉でいうと戦闘モードです。上下左右斜めなど自由自在に瞬時に移動できます。W(↑)S(↓)E(→)Q(←)でWとEを同時押しで→斜め移動になります。キーボードモードでもマウスで移動はできますので基本はこのモードです。キーボードモードとマウスモードの違いはあまり変わりませんが喋るときはマウスモードが便利です。
- 次は街を把握しましょう。キーボードのM(ctrl+M)を押してマップを開きます。
- 大体の構造がつかめると思いますが、地図にある+を押せば拡大図も出ます。
- 外へ出る方法など自ずと分かるはずです。
街はなんとなく分かったから効率のいいやり方教えて[]
- 最初にもらったノトスのソウル武器は40B武器と同等のPOWERがありますので当分武器は心配いりません。ただ強すぎるので熟上げがあまり進まないので今のうちに進めたいという人は弱い武器を使うといいでしょう。後で良いという人でも、40Lvまでに上げておくことをオススメします。
- オススメの敵は☆(Mobの名前の両端に光る○のこと)によって見分けます☆2は自分と同Lvとなりますので楽に狩れます。アイテムドロップを重視するのなら、星が4つの敵を倒すことをお勧めします。熟練度を重視するなら「ステータス→熟練獲得値」を参照をしながら狩るといいでしょう。
- Lv4になると本格的にクエスト申請が来ますのでクリアしましょう。クリアしたらアイテムや防具、武器がもらえます。場所がわからないなら街の人に聞きましょう
- 当分はNランクMoB(ザコMoB)を狩ることになりますがそのうちAランクMoB(一般MoB)とぶつかるでしょうAランクMoBのドロップ量はボス(一部除く)>A(一部除く)>他ランクMoBという順番になっており経験値はNMOBの2倍相当なので出会ったらAMoB狩ってみるといいでしょう。しかし強さはNMoBの倍なのでお手ごろな☆2-4で狩るといいでしょう。
- 良いの狩場などは「MoB」を参照
- 手に入れたアイテムを売ってバックパック(約22000程)を買う資金を溜めましょう。
- バックパックを2つ買ったら、(クエスト報酬で2個貰えます/初期クラスがスペシャリストの場合は1個なので3つ買いましょう)ポーションを買い、ポーションがぶ飲みで敵を狩りましょう。
- ただし、無茶をしてもポーションがすぐ無くなるだけなので、そこは各自考えましょう。
- ギルドに入ろう!募集掛けているギルドがあると思いますのでできるだけ積極的に入ることをオススメします。多数の人と交流でき、上級者の指導や共に狩ったりしてRFがさらに楽しくなります!「詳細はRFガイド→ギルドを参照」
Lv30まで[]
- 基本的にソロ狩りになります。
- クエストで指示されたMobを狩りつつ、レベル、熟練を上げることになります。
- 防具はLv29まではクエストをこなすと支給されますのであまり気にしなくてもおk
- Lv21になるとBD(バトルダンジョン)に参加できます(詳細はバトルダンジョンから)。BDでは中宝石、C武器(アビ:ストロング,緩和5固定)、B防具などが手に入ります(詳細はアイテムから)。また友録チャンス!積極的に友録だっ!
- Lv21から21~25BDに参加可能
- Lv26から26~30BDに参加可能
- Lv30になると1次転職が可能となります。Lv30になったらNPCのクエストを一通りクリックしてまわりましょう(ニガ笑い)
- Lv30になると今後レベリングはBD。お金稼ぎ(回避や火力が高い人)と熟練上げはソロになっていきます。
- Lv31になるとNPCから依頼される「31B防具一式」「35B防具一式」が報酬のクエストが受注できなくなりますのでLv30のうちに受注しておきましょう。
- 「35B防具一式」がもらえるNPCからのクエストは時間制限があり、失敗すると二度と受注できなくなりますので注意!
RF ONLINE Zは1つのアカウントで3キャラクター作成可能なので、2キャラクター目を作成して、このキャラクターでクエストを受け直すことはできるので、近接防具を選択して、倉庫経由で受け渡せば、クエストに失敗したキャラの救済も可能です。装備できるだけの熟練はあげておきましょう。 ※Wikiaのクエストの項目をよく読んでから受注しましょう
- Lv30になったら、聖戦にも参加したいものですです。最近はデバフをかけられている間にKILLされるという鉱山での争いも熾烈を増しているため、自主族の戦うプレイヤーにターゲットを置いておいて、後ろからついていってのリフレッシングの準備が初仕事になるのやもしれません。風エレメンタルの力を借りるることによって発明されたウインド中級フォース・リフレッシングを聖戦で実践しましょう(ごくり)。アクレシアもリフレッシング弾を用意して参加するといいでしょう、敷居はたかいとおもいますが。。ベラートならヒーリング、コラならイナンナを召喚で、回復役というのもあるわけですなの。フォーサー(すぴりちゅありすと)でないのなら、まだまだなかなか聖戦での活躍しることはむつかしすとおもいますが、Mob(モンスターのことです(多分))とたたかうときに時々(あ”-)と声がでて、頭の上にクラクラしてますのエフェクト(画面のえふぇくとのことです。)がでることに気付いたでそうか。じつはそのときキャラクターが一瞬スタン(動きがとまっている)しているので、そこからスタンアタアァック!の感じをつかみたいものでしたなが、クリティカルとスタンには深い関係があるので、近接クラす、遠隔クラすすには上級スキルに攻撃のクリティカルを増やせるスキルがあるので、みてみましよう。それを励みにがんばりましょうwww自分のくらすのクラススキルもどういうものがあるのかみてみましょう。いろりろ自分でちゃんとみてみましょようということですですす。生産士の人はもっとじっくりとやらないといけないのかもしれませぬ 追伸 近接単純攻撃職でどうすれば他の人に差をつけられるのかは永遠のまろんではないでしょうか。無銘とはいえなかなかのくせもの、じゃなかたわざものではないでしろうか、なにより熱気がうpしますので、生涯ダービーのきもちで生きたいものですナッ!
Lv31~35[]
- Lv31-35BDに参加可能です。
- Lv31になると31B/Nの防具が装備可能になります。
- Lv33になると33B/Nの防具が装備可能になります。
- Lv35になると35B/Nの武/防具が装備可能になります。
- Lv1からノトスの3種類の武器が支給されるようになったUPDATE後はソロ狩りも十二分に可能です。
- Lv35達成時に言い渡されるクエストも根気と慎重さがあればクリアできます。Lv35ぐらいだとフォーサー以外でもまだまだ魔法火力有利だと思います。Lv35以降も拙速にならず、根気と慎重さでクリアしていきましょう。狩りの作法を守って、根気強くすすみあしょう。
- まだまだ聖戦参戦の下準備ですが、聖戦参加も経験値です。回避は目標値がだいたい100と言われており、かき乱すフットワークで相手のフォースも避けられるすぐれものですが、もうすこし(ガクブル)Lvをあげてその地平から視てみないことには、どうすれば100までいくものなのかにはなかなか見えてこない面もあるわけです。が、ノバスの大地にいるモンスター相手に今のうちにいろいろれんしゅうして、イメージをつかんでおきたくもあります。
- 盾防御は、シールドの熟練度をあげていけば、盾BLOCKの成功率が目に見えて上がるのがわかるはずです。また盾装備時の防御力は数値以上にあなどりがたく、ウォーリア職ならタンカーを目指していなくとも、盾には熟練していきたいものです。出典が遅れましたが、参考資料です!!→http://blog.livedoor.jp/kiyopu7/archives/50524019.html 気が早いですが、タリック強化について悩むようになったら、またお世話になるサイトだと思います!タンカー系統のクラススキルがあれば、さらに心強い味方になってくれることでしょう。シールド熟練は盾BLOCK!が成功しないと上昇しないわけですが、ここまできて盾熟練を上げ忘れたことに気づいたという人は、星が一つのMobを探して、盾を持ってバックパックのポーションがなくなるまで盾BLOCK!の成功を待つしかありません。それでもダメだった場合は、ウォーリアベースなら、時々公式ページにあるクラスリファインキャンペーンのお知らせ時や課金アイテムですがクラスリファインカプセルを使って、タンカー系統のクラスにリファインして、タンカーのクラススキルをつかって、盾BLOCK!の成功を待つしかありません。それでもダメだというような猛者は、課金が必要ですが、公式ページのマイレージに100ptで置いているDNAカプセルに鉄甲のDNAカプセルというアイテムがあります、私は試したことないですが…。盾BLOCK!が成功すれば、初めてさか上がりができたときの感動を思い出せることでしょう!。
- なにかとフォーサーは(すぴりちゅありすと職のことです)狙われやすいので、盾と防御に精通し、相手種族の動きを一手、から二手!、遅らせる動きが主力になるウォーリアの基本動作として身についてくれば、これからの展開にも光明が見えてくる気がするのですが
- RFZにおける攻撃力とは、単純攻撃(フォームにもパターンがあります)、スキル攻撃(武器とスキルの相性もあるとおもいます)、フォース攻撃、属性相性攻撃、攻撃目標(部位)に対する攻撃フォーム(地点攻撃もあるでそう)、攻撃幅、そして命中と相手の部位別物理防御、フォース防御、属性相性防御、回避から予想する攻撃ダメージの配分比率(ダメージ量のうちわけ)のみならず、クリティカルの発生、強化装備、強化装備に対する連続攻撃による防御ゲージの減少・無力化、バフスキルや種族バフ、はたまた地形や多対多の戦術、自陣の弱点の隠ぺい、種族の士気や指揮などなど理解しきれないと思うほどの様々で未知な事柄が大いに関係しておると思うwkでありてましゅ。(このぐらい注意深くあつめていきたいものです)。遠隔から攻撃してくる相手には初級フォースのブラインドサイトをかけたり、強力な近接火力があれば、初級フォースのウィークネスの方が相乗効果を発揮してくれるやもしれないなど、種族の中にももっと動きがあれば、今のかたちが見直されることもあるのではないでしょうか。クレッグ鉱山での移動についていけない人は、ここに慣れない人の移動方法が書かれていました。→リトルレジュワーディアンどこにいる??ページまでのリンクが迷路のようで、ときどき迷子になりそうになります。Be a Hero!!!!!
Lv36~40[]
- Lv37になると37B/Nの防具が装備可能になります。
- Lv39になると39B/Nの防具が装備可能になります。
- Lv40になると40B/Nの武具が装備可能になります。
- Lv36-40BDに参加可能になります。
- Lv40のうちに熟練を上げておくのをオススメです(Lv上がるとPOT費用が高くなっていきます)。
- Lv40になったら二次転職ができます。また火山に入れることができます。
- Lv40になると地上ツアーというものに参加できるようになります。このツアーは各種族の領地のHQ、中立PBを狩ることです。金稼ぎになるのでぜひ参加を
- Lv40になると今後お金稼ぎはソロ(回避が高い人、火力が高い人)、PBツアー。レベリングはBD、PT狩りになります
Lv41に上げるなら40BDでメイン武器の45C武器をゲットしてからがオススメです。- Lv40までのレベリングと金策を過不足なく進められるのが、求められているベーシックなユーザー像かどうかだと思いです。ソロ狩りなら、ここまでは課金アイテムも倉庫拡張カプセル2個ぐらいしか、必須な課金アイテムはありません。ちゃんとクリアできるようにつくられているので、自分なりに、自分の力でやり遂げましょう!
- Lv40までに属性の相性を覚えましょう(詳しくはホームページのデータベースのキャラクターのステータス(熟練度)から耐性情報をよみましよう)。Mob狩り時に装備しておくアミュレット・リング、ノトス武器3種支給後は、属性矢が属性の相性を覚える入り口です。属性矢/弾はスペシャリストのキャラクターを作成すれば、最初期のうちから入手できるクリングやリアーなどの戦利品を材料にして、製作が可能となります(詳しい方法はホームページのデータベースのアイテムのアイテム結合から素材アイテムの分解、アイテム製作から・製作について、を読みましほう。矢/弾の項によると属性が付加されている矢/弾の製作に必要な熟練度は12からだそうです)。ペース配分のギアチェンジも考えて(登り坂に差し掛かっているのに無理にスパートかけないように)、中立地帯にいるアナボラシストやブルータルを火炎属性の矢で金策だけ進める気持ちで狩るのも一つの進め方です。
(2009/4/14のアップデートで40BDでの45C武器は入手不可能になりました)
Lv41~45[]
- RFZにおいて、惑星ノバスの大地に降り立ったときにノトス3種類の武器が支給されるようになって以後は、レベリング自体の難易度は下がったため、Lv40までのレベリングをハイペースで進めることも可能になりましたが、Lv40を超えるとレベリングが進まなくなることの方がオーソドックスです。一方で、武器、防具、スキル、フォース、弾を状況に応じて使い分けられるかどうかは、対人戦、クエストのクリア、レベリングを進めるうえで必要なプレイヤースキルであり、その見直しも求められています。1stキャラクターとは違うクラスのキャラクターを作成して、ノトス武器をできるだけ使わずに進めることも一つです。それぞれの武器の特色が経験から学べます。
- RF ONLINE Zでは、効果音、エフェクト(スキルやアイテム使用時の画面効果)、モーション(スキル、フォース使用時のキャラクターの動動作)がプレイヤースキルを磨くための手がかりになります。画面が重くなるのを気にして、エフェクトを低くしている人も多いと思いますが、実はスキルやフォースや弾の使い分けを知るうえで、必要になってくるので、ゲームオプションのグラフィック設定のライティングは大きくしておきましょう。要確認事項は、近接クラスなら、中級スキルの3種類の攻撃スキルの特徴と使い分けについて、属する種族がベラード連邦、神聖コラ同盟なら、初級で十分なので、各種類の攻撃フォース使用時のエフェクトとモーションについて、アクレシア帝国ならランチャーの各種弾のエフェクトの違いとその使い分けを探るなどなどです。ポーション代が負担にならないように、HP100回復ポーション、HP500回復ポーションで倒せるMobを相手に試してみましう。ゲームの要素としては、まだまだ一部だと思いいます。急がばまわれでがんばりましおう。
- Lv41になると41B/Nの武/防具が装備可能になります。
- Lv43になると43B/Nの武/防具が装備可能になります。
- Lv45になると45B/Nの武/防具が装備可能になります。
- 41~45BDに参加可能になります。
- エラン高原に入れるようになりPTでLv45~49の人が主の狩場となります。
- Lv45から過去の次元BDに参加可能になります。獲得経験値UPアイテムの有無にもよりますが、Lv49まで1Lvが1回~10数回程度の参加で上がります。
- メイン熟練があげきれていない方は、45レベルまでにアサシンビルダーで熟練をカンストさせておきましょう。
- 各種族と一日交代でエランPB討伐ツアーがあります。このツアーでエレメアクセや50C武器など手に入ります。手に入れたものをオークションを行いその合計金額を分けるので金稼ぎにもなります
- 50武器からできるだけ強化したほうがオススメです最低でも+4はほしいところです。盾職の人は防具も+4にするといいでしょう最低でも+3
Lv46~49[]
- 46BDとDHに参加可能になります。
- Lv47になると47防具が解放されます。
- Lv49になると野獣の山に入れるようになります。
- Lv50に到達するまでに、戦闘熟練をGM、カンストにしておきましよう。メイン以外の初級スキルもGMにする目途をある程度、立てておきましよう。フォーサーでなくとも、攻撃フォースのコアLvはGMを目指します。Lv50までのレベリングはソロ狩りの場合、金策もまだまだ過不足なk進むので(思っているほどの余裕はできません)、どこかで補給pointを見つけたいところです。入場可能Lvと推奨Lvは違うものと捉えた方が賢明なので、狩場はコールドロン火山が推奨されます。ランニングコストもまだまだHP2000回復ポーションが主に推奨されます。その分、走った方がいいでしょう。
Lv50~55[]
- Lv50になると50B/Nの武/防具が装備可能になります。
- 50BDやHDH、カルテル生体研究所に入れるようになります。
- Lv51になると追放者の草原に入れるようになります。
- Lv53になると53B/Nの防具が装備可能になります。
- Lv55になると55B/Nの武/防具が装備可能になります。
- Lv50~55の人はカルテル、野獣、追放でLv上げをします。中でもカルテルが一番おいしいのですが狩場が少なく沸き時間が短いので他種と場所分けしてますが喧嘩がたまにありますので注意。
- オペレーションN、鉱脈情報それぞれのクエストを受け1.5%ポーションを獲得しましょう。24時間ごとに受けれますので早くレベルを上げることができます。
- 英雄からLV51~LV55でエリート兵養成所限定のデイリークエストを受注できます。(クエストを完了した時間から24時間後に、再受注できます)報酬は、個人クエストとPTクエストの2種類があり、それぞれ、1%経験値POT(獲得後7分で消滅)を5個ずつ入手できるので個人クエとPTクエの両方を受けることで1日に10%の経験値を得られるので、かなりおいしいです。LV56~LV60にも同様のクエストが英雄から受諾できます。(2014/10/23のアップデートより開始)
Lv56~60[]
- Lv56から現在の次元・未来の次元BDに参加可能になります。
- 次元BDをクリアしての経験値1%ポーション(確率は50%ぐらい?)を手に入れてのレベリングが現在主流です。
- Lv57になると57B/Nの防具が装備可能になります。
- こつこつホーリーメンタルウェーブ(オア加工で獲得、経験値UPアイテムと交換可能)を集めてレベルアップしましょう
Lv61~66[]
- カルテル研究所地下2階、追放者の大地でレベリング。
- 次元BD[現在]、次元BD[未来]でのレベリング。(66まで現在BDに入れるのでそこでの1%ポットを狙うのがレベリングの主流)
- 深淵BDでのレベリング。
- Lv66になると階級がⅠになるバグ有り?(修正済み?)
- 各種族中立地帯の基地から行くことができる新MAP「ビーストランド」でのレベリング。
- アクレシア:Armory-117(ビーストランドA)
- ベラート:アナカデ中立地帯(ビーストランドB)
- ヌメロスフォートレス(ビーストランドC)
- ※Lv61以上から入場可能。種族ごとに別MAP。
- イダーMAPのワープポイントから行くことができる新MAP「破壊されたノバジャンの要塞」でのレベリング。
- ※Lv61以上から入場可能。3種族共通MAP。
Lv67~70(GM)[]
- カルテル研究所地下2階、追放者の大地でレベリング。
- 深淵BDでのレベリング。
- ※Lv67になると次元BDには入場できなくなります。
- 「ビーストランド」でのレベリング。
- 「破壊されたノバジャンの要塞」でのレベリング。
RFガイド | |||
---|---|---|---|
推奨動作環境・操作方法・ショートカットキー・マクロ・バグ・パーティー・ギルド・聖戦と採掘・バトルダンジョン・FAQ・ダメージと防御パラメータの関係 | |||
用語辞典 | 英数字 ア行/カ行/サ行/タ行/ナ行 ハ行/マ行/ヤ行/ラ行/ワ行 |
種族 (→種族選択ガイド) |
アクレシア帝国 ベラート連邦 神聖同盟コラ |