ギルド[]
ギルドとは?[]
- 自分と似た目標やプレイスタイル、あるいは共通する趣味などを持ったプレイヤー同士が集まり、形作るコミュニティのことです。
- 自分と似た目標やプレイスタイル、あるいは共通する趣味などを持ったプレイヤー同士が集まり、形作るコミュニティのことです。
ギルドは大きく分けてふたつの目的で作られることが多い。
- 戦闘特化型ギルド
特に他種族との戦闘で優れた戦闘力を見せ、クラスやレベルなどバランスの取れた構成で団結することが多い。 - フレンドシップ型ギルド
戦闘よりもチャットなどの楽しみを重視した仲間が集まる。
- RF online では同時に複数のギルドに加盟することができません。
- ギルドを設立、あるいは加入する際には自分に合ったギルドかどうか考えてから決断しましょう。
ギルド加入[]
ギルド加入手順
- (Ctr+)Gキーでギルドウィンドウを表示させる。
- 加入したいギルド名を入力する。
※ 現在ギルドに加入してないキャラクターのみが、ギルドに加入申請をすることができます。
※ 定員(50名)に達しているギルドには、それ以上加入申請することができません。
ギルド設立[]
ギルド設立手順
- 設立費用として種族通貨24,000,000を用意して、Lv30以上のプレイヤー8人でパーティーを組む。
- パーティーリーダーがギルド管理人に話しかけて「ギルド設立の申請」を選択する。
- 設立したいギルド名を決定する。
注意事項
- ギルド設立を申請できるのは、その時点でどのギルドにも参加していないキャラクター8人に限られます。
- 存在するキャラクター名やギルド名のギルドは設立できず、全角半角問わず8文字以内です。
(9文字目以降は消える) - ギルド名として「そにっく」、「ソニック」など使用を禁止されている言葉がある。
ギルド等級[]
等級 | 条件 | ギルド権限 |
---|---|---|
1等級 | ギルドの設立 | 新しい構成員の加入の許可 |
ギルドマスターを選出することができる | ||
メンバー同士でギルドチャットが可能 | ||
2等級 | 不明 推測1:1次転職メンバーの貢献値合計が2M以上 (これだけでは不足) 推測2:Lv(or等級)が一定以上のメンバーが一定数以上 推測3:2次転職済みメンバーが5人、貢献値合計が730kで2等級になった |
キャラクターネームの横にエンブレムを表示可能 (別途3Mで購入する必要がある) |
同種族の他ギルドに、ギルド戦の申請ができる | ||
中立地帯の管理権を獲得する資格が与えられる | ||
スタンダード型ギルドルームをレンタルできる | ||
3等級 | 不明 (2015/06/21更新、17人で2等級が続いていましたが、18人になり3等級に昇格しました。) 2次転職済貢献値合計3.4M 2次転職済人数18人 |
スペシャル型ギルドルームをレンタルできる |
4等級 | 不明 書いてあったものより下で昇格したので修正(2010/04) 2次転職済貢献合計6.1M 2次転職済人数41人 レベル50以上15人 |
|
5等級~ | 未実装 |
※ ギルド等級の更新は1日1回なので、条件を満たしてもすぐには上がりません。
ギルドマスター[]
- ギルドマスターの権限
- ギルドチャットの色が専用のものになる
- ギルドグリーティングを使用可能
- 意思決定権を持つ
- キャラクターに専用エフェクトがつく
- ギルドが3等級以上なら攻撃力・防御力のボーナスがつく
等級 | ボーナス |
---|---|
1等級 | - |
2等級 | - |
3等級 | 攻撃・防御 5% |
4等級 | 攻撃・防御 10% |
5等級 | 攻撃・防御 15% |
6等級 | 攻撃・防御 20% |
7等級 | 攻撃・防御 25% |
8等級 | 攻撃・防御 30% |
意思決定権について[]
- 意思決定権者になるには
ギルドの設立メンバーになる。現在なくなっております。- 委員会メンバーになる。
ギルドマスターが3人の委員を選出するようになります。
- 意思の決定
- 投票案件の提示
意思決定権者のみがギルドインターフェイス上から案件の提示を行なうことができます。
案件が提示されると意思決定権者たちによって投票が開始され、過半数を超えれば即時可決されます。
投票に対する制限時間は最大2時間で、、案件提示は同時に複数行なうことができません。
案件は提示したプレイヤーによって撤回することができます。 - 加入、脱退、追放
加入の許可、不許可の処理は意思決定権を持つプレイヤーのみが行なうことができます。
そして加入申請後12時間経過しても処理が行なわれなかった場合、その申請は拒否されたものとして扱われます。
脱退は所属メンバーが自らの意思でギルドを去ることで、他人の意思は介在しません。
逆に追放はギルドの意思決定権者による投票で強制的に脱退させることで、本人の意思と無関係に決定されます。
新メンバーの加入は意思決定権者がひとりでも許可を与えればその時点で認められますが、追放は投票で決定されます。
ただし、委員会メンバーが不在で追放投票がない場合、2時間(?)経過で自動的に追放されます。
新しく加入したメンバー、脱退したメンバーのパラメーターは0:00前後に反映されます。 - ギルド基金
入金はギルドメンバーであれば誰でも可能です。
出金は意思決定権者のみが可能で、他の意思決定者たちの同意も必要です。
ギルド基金の使用明細は意思決定権者のみ閲覧可能です。
ギルドFAQ[]
- Q. ギルド維持費はかかるの?
- A. かかりません。
- Q. 委員会とは?
- A. ギルド内ランキングの上位のメンバーのことであり、ギルド設立メンバーと同等の権限が与えられます。
- 毎日0:00前後に更新されます。
- 詳細は意思決定権について参照。
- Q. 意思決定権者の過半数が賛成していないのに案件が了承されたんだけど?
- A. 案件が提示された場合、通常は可決が過半数を超えることができれば案件が了承されます。
- しかし例外として案件を提示されてから90分間?誰も投票しなければ案件が了承されます。
- すなわち、意思決定権者が1人だけでも、時間は掛かりますが案件を通すことが可能になります。
- 意思決定権者が引退、もしくは長期間休止することが判っている場合はギルドから抜けてもらったほうがいいでしょう。
- また、意思決定権者が引退したと思われる場合は、できるだけ早くに強制追放しておいたほうがいいかもしれません。
- 安易に「エンブレム購買」や「強制追放」の案件提示をしないようにしましょう。
- 下手すればそのまま案件が了承されてしまうことも十分ありえます。
- また、中途半端に数人が可決した状態で90分経過すると 高確率で案件が否決されます。
- その後ギルド情報が更新されるまで(0:00過ぎまで)案件提示が出来なくなることがあります。
- 中途半端な人数しか賛成出来ない場合は案件を撤回するようにした方がいいでしょう。
- Q. ギルド案件の意思決定権者のログイン数が半分未満になったんだけど?
- A. 上の「意思決定権者の過半数が賛成していないのに案件が了承されたんだけど?」を参照してください。
- Q. 意思決定権者が1人もいなくなったんだけど?
- A. 新たにメンバーが加入することもできないので、委員会メンバーが増えることもありません。
- この状態になったら解散するしかないでしょう。
- Q. 強制追放で設立メンバー(緑色)や委員会メンバー(黄色)の追放は可能ですか?
- A. 可能です。
ギルドエンブレム[]
ギルドエンブレムを付ける方法
- ギルド等級を2にする。(上記のギルド等級参照)
- ギルド維持金として種族通貨3,000,000用意する。
- ギルド管理の案件提示で「ギルドエンブレム購買」を選択する。
- 色(24Bit=16777216色)、背景(22種類)、マーク(77種類)を選択して、ギルドエンブレムを作成する。
(色はデフォルトが16色用意されていますが、右側の数字を任意に変更することも可能です。) - 案件に対して意思決定権者の過半数が賛成する。
- ギルド維持金の種族通貨3,000,000が自動徴収され、ギルドエンブレムが表示される。
※ 同じ手順を踏めば、ギルドエンブレムの再変更が可能です。
※ ギルドエンブレム付与後にギルド等級が下がっても、エンブレムは維持されます。
ギルドルーム[]
種類 | 期間 | 経費 | 販売品 |
---|---|---|---|
スタンダード | 7日間 | 5,000,000 | HP+3000ポーション 2,000個 攻撃+20%ポーション 500個 防御+20%ポーション 250個 |
スペシャル | 30日間 | 20,000,000 | HP+3000ポーション 2,000個 攻撃+20%ポーション 500個 防御+20%ポーション 250個 エポカルガードタワー 15個 インテンスエポカルガードタワー 15個 トラップボム 15個 |
ギルド戦-CZS-[]
サークルゾーンスクランブルの流れ
- ギルドA内でCZS宣戦の案件提示(開催日時や相手ギルド)
- ギルドA内でCZSの案件が可決
(参加費用5,000Goldがギルド維持金から自動徴収) - 相手ギルドBに、ギルドAからのCZS宣戦が届く ※注1
- 相手ギルドB内で、宣戦に応じる案件が可決
(参加費用5,000Goldがギルド維持金から自動徴収) - 開戦時間が近くなると、両ギルドのメンバーに参加を促すメッセージが届く
- 参戦にYESを答えると、自動的に戦場に移動する
- 開始時間の到来でCZSスタート
- グラビティストーンをタッチダウンしたり、相手ギルド員を倒すとポイントゲット
- 最終的により多くのポイントを獲得したギルドの勝利
(勝利報酬10,000Goldがギルド維持金に振り込まれる)
勝利したギルドには貢献度やGoldなどの報酬のほか、ギルド戦ポイントが与えられます。
(このポイントはギルド管理人が累積集計しているので、ギルド管理人を訪ねることでいつでも確認することができます。)
ギルド戦のポイント順位は中立地帯の管理権限に大きく関わっていて、なるべく多くの回数CZSに参加することが順位を上げるコツですが、
負けるとポイントが獲得できないばかりか参加費用の5,000Goldも勝利ギルドに奪われてしまうので、それなりのリスクを覚悟する必要もあります。
参加者に参加賞として「勇者のあかし」がバックに自動で入ります。それを7個集め、
英雄で結合するとアイテムがもらえます。
もらえるアイテムは→+4鉱石?鉱山スクロール?
※注1…この時にギルドBで別の案件が提示中であると、ギルドAの案件がキャンセルされてしまうので注意
中立地帯管理[]
中立地帯の利権
- 無人掘削機
- 中立地帯に置かれた無人掘削機を、ギルドマスターがギルド資金のGoldを支払って充電すると、装置が自動的に掘削を始めます。
- この装置を使用すると、一般の「採掘機」では到達することのできない地下の鉱床から高品位の「+4オア」を確保することが可能です。
- 「+4オア」を精製すると、稀にアップグレード確率を遥かに高める高価な宝石が取り出せることがあるので、この利権だけでも確保する意味はとても大きいといえます。
- 中立地帯にはトレードマシンのある中立地帯と、トレードマシンのない中立地帯のふたつがありますが、性能は微妙に異なります。
- TMがある中立地帯の無人採掘機の方が、掘る速度が速い。
中立地帯の管理権限を得るには
- 中立地帯の管理権限は以下の条件を満たす2つのギルドに与えられます。
- ギルド戦成績の順位が5位以内
- ギルド名誉ポイントの順位が最も高いギルドと、その次点のギルド
- 管理権限の有効期間は一週間で、毎週月曜日の0:00をもって新旧の管理ギルドが交代します。
- ギルド戦成績順位とは
- ギルド戦「サークルゾーンスクランブル-CZS-」のランキングです。
- CZSに勝利すると3ポイント、引き分けると1ポイントが与えられ、その累計成績が表示されています。
- 詳しくはギルド戦-CZS-をご覧ください。
- ギルド名誉ポイントとは
- ギルドメンバーが獲得した貢献度やPvPポイント、ギルド戦時に与えられる報酬貢献度などをトータルで集計した、一週間毎のギルド成績です。
- ギルド名誉ポイントはギルド管理人NPCをクリックし、「ギルド順位」、「ポイント順位」で確認することができます。
- (ギルド名誉ポイントは毎週月曜日の0:00にリセットされます)
- トレードマシンのある中立地帯を管理できるのは、ギルド戦成績が5位以内で、かつこのギルド名誉ポイントが最も高いギルド。
- その次に名誉ポイントが高いギルドには、トレードマシンがない、無人掘削機のみの中立地帯管理権限が与えられます。
RFガイド | |||
---|---|---|---|
推奨動作環境・操作方法・ショートカットキー・マクロ・バグ・パーティー・ギルド・聖戦と採掘・バトルダンジョン・FAQ・ダメージと防御パラメータの関係 | |||
用語辞典 | 英数字 ア行/カ行/サ行/タ行/ナ行 ハ行/マ行/ヤ行/ラ行/ワ行 |
種族 (→種族選択ガイド) |
アクレシア帝国 ベラート連邦 神聖同盟コラ |